俺が釣りに通ってる川はショートバイトはあるんですけど針にかからず食いが浅い。
原因がアフタースポーンなのかGWのハイプレッシャーなのかは分からないんですけど、
スモラバとストレートワームのみに反応がある。
回遊してるプレスポーン、ミッドスポーン、全く関係ない魚のいずれかの魚も朝まずめは見掛けるんですけど数は少ない。
動けない魚と動ける魚のどっちを狙うか難しいんだよな。
底が固い、石が転がってるような浅瀬にいればどっちも狙えるから場所はそこで良いと思うんですけど(それでもランガンはする)
連続で同じ場所に通ってるから調査も進み、魚がいる場所の見当はついて来たんですけど、ミノー、クランク、シャッド、ヴァイブレーション、スピナーベイト、トップウォーター・・・
何を投げても可能性あると思うんだよ、フィネスで食いが渋いけどプラグで反応が出たって事は勿論あると思う。
ただ確率が高そうなのは、フィネスの水中で何もしなくても釣れそうなルアーだろうな。トップウォーターも良いらしいんですけど・・・
しかしさ、去年一匹も釣れず当たりも数回しかなかった事を考えると凄い進歩だよな。
魚がいる場所といない場所が、どうしてこうも分かれるのか不思議なんですけど、結果として分かれてる。人間が入り易い場所っていうのは余程の地理的、天候的な条件が揃わないと釣れない。
釣りの技術も関係あると思うんですけど、釣れる場所選びでだいたい決まってるんだろうと思う。